轆轤(ろくろ)

轆轤(ろくろ)

やきものを作ってみたいと思う人は、誰もが一度はろくろを廻してみたいと思うことでしょう。
このろくろを扱うには、初めのうちはなかなかうまくいくものではありません。
ろくろ制作は粘土の粘り気・堅さ、水、それにろくろの回転を利用して形を作り出します。
ろくろで作品を作る過程として、菊練りを行った後、ろくろに粘土を用意して、土殺しと呼ばれる下準備を始め、次に成形、削りという作業工程が必要となります。

土殺し

回転するろくろの上で、粘土を下から押し上げたり、上から押し下げてブレをなくし粘土の中心を出します。
粘土に水をつけすぎると、粘土がへたってしまい、少なすぎると滑りが悪くなってしまいます。
土殺しには、力の入れ具合など、ある程度のコツが必要ですので実践でその感覚ををつかんでみてください。

▼動画で土殺しのやり方をご覧下さい。

成形

土殺しの後は、いよいよ形作りに入ります。
今回はろくろで茶わんを作ります。

▼動画で成形のやり方をご覧下さい。

削り

▼只今、動画準備中です。