陶器ができるまで

  • HOME
  • 陶器ができるまで

陶芸を経験されたことのない方が陶芸と聞くと「電動ろくろで土を成形し、焼いてできあがり」というイメージをされる方が多くいらっしゃるかもしれませんが、実は器ができるまでに多くの工程が必要であり、根気と経験が必要とされる工程もございます。陶器が完成するまでの流れとコツが必要な工程についてご紹介させていただきます。これから陶芸を始めようと思われている方は、これからどのようなことを行っていくのか是非参考にしてみてください。

陶器が完成するまでの流れ

01 土を練る

01 土を練る

陶器作りの中でとても大切な工程です。土の固さを均一にして土のムラや気泡を解消していきます。土を整えて成形しやすい土にしていきます。※

02 土を成形する

02 土を成形する

作りたい器の形に合わせて、手びねり、たたらづくり、電動ろくろなどで成形していきます。最初はとても難しく感じるかもしれませんが、経験を重ねるにつれてどんどん楽しくなっていきます。※

03 乾燥させる

03 乾燥させる

手で押してもへこまない程度に乾燥させていきます。この後に削る工程がありますので、強度は持たせた状態に保ちます。

04 高台(こうだい)を削る

04 高台(こうだい)を削る

底の余分な土を削っていきます。厚みを作った状態の底の部分から高台を削り出していきます。※

05 素焼き

05 素焼き

約800度の温度で一度焼いていきます。この素焼きの段階で土が完全に乾いていないと、焼いている時に水蒸気爆発を起こしてしまい、器の破損に繋がってしまう場合がありますので注意が必要です。

06 釉薬を掛ける

06 釉薬を掛ける

完成した器がつるんと仕上がるように、釉薬を掛けていきます。内側には釉薬を塗り、外側は釉薬に浸ける、釉薬でデザインするために部分的に浸けるなど、様々な手法があり創造の幅が広がります。※

07 本焼きをして完成

07 本焼きをして完成

1,250度で本焼きを行います。土の材質に合わせて多少温度の調整を行う場合もあります。本焼きが完了しましたら、オリジナル陶器の完成です!

※実際に教室で行っていただく工程です。


工程の紹介

土(粘土)の種類

土(粘土)の種類

陶芸に使用する土(粘土)は種類が豊富で、全国各地で生産されています。
「信楽焼き」「伊賀焼き」などは一般的にはその土地にある土を用いて古くから作られています。そのため、昔は土が産出される場所に窯を築くのが一般的でした。
今では、通販や陶芸の材料を扱うお店で簡単に購入することができるので、自分の作りたいイメージから自由に土を選ぶことができます。

土には成形しやすい土や、鉄分の多く含んだ土、粒子の粗い土、粘り気のある土などそれぞれ特徴があるので、同じ形で作ったとしても器の表情はそれぞれ異なって見えます。

また、粘土は粒子が荒いほど焼き上がりに際に縮む割合が少なく、粒子が細かいほど収縮率は大きくなるなどの特性があるので、初めて陶芸を経験される方はコシがあって崩れにくい土を選ぶと扱いやすいでしょう。器は釉薬の組合せで様々な表現を楽しむことができます。自分の好みを見つけ出していくのも陶芸の楽しみの一つです。

陶芸でよく使われる土や、陶冶で取り扱っている土の名前と特徴をご紹介いたします。

信楽白土

信楽白土

長石という白い石が含まれており粗めですが、焼くとその長石が表面に出てきて、独特な表情を見せてくれます。適度な粘りがあり、初心者の方も比較的扱いやすい土です。

信楽水ひ粘土

信楽水ひ粘土

粒子が細かく本格的な陶芸に適しています。細かく水ひ精製した粘土で、うわぐすりの発色もよく、還元焼成では、十分よく焼き締まり食器などに適した粘土です。

信楽赤土

信楽赤土

信楽白土に鉄分を加えた土です。ほどよい粘りと粗さなので、陶芸初心者にとっても扱いやすい土です。焼くと赤茶色になり、落ち着いた風情ある色味になります。

信楽水ひ赤粘土

信楽水ひ赤粘土

粒子が細かく、単味で1,200度まで安全で、他の土と合わせて使うと変化に富み面白い焼き上がりになります。

信楽耐熱土

信楽耐熱土

耐熱食器を作る場合に使います。1,180度まで低膨張釉使用、乳濁となり艶はありません。

伊賀土

伊賀土

伊賀焼に使用され、非常に耐火度が高く土鍋などに用いられます。味わい深い土の質感を出します。

京半磁器土

京半磁器土

京都産の土で、非常にきめが細かく焼きあがりは白く透明感のある仕上がりになります。磁器土の白さと陶土の成形のしやすさを兼ね備え、還元焼成でも味があります。

古信楽土(荒目)

古信楽土(荒目)

食器・花器の製作に適し、還元焼成で火色が出やすい粘土です。

黒土

黒土

粘土に顔料が入っている粒子の細かい土です。コシが弱いため、少々扱いにくいこともありますが、焼き上がりは黒くモダンな印象を感じさせる土です。

土を練る

土を練る

陶器作りの中で土を練るという作業はとても大切な工程です。土の固さのムラ・気泡などは作品を傷物にしかねません。土練りをしっかりと行うことで粘土の堅さを均一に、また粘土の中の気泡を取り除いて粘土の状態を整えます。

土練りには「荒練り」と「菊練り」という2つの練り方があります。工程としては、荒練りで土を均一に整え、菊練りで土の中の空気を押し出していきます。各内容について動画でご紹介いたしますので、是非ご覧ください。

荒練りについて

荒練りは、土の柔らかさを均一に整えるために行う作業です。練りすぎは土がボソボソになるため注意が必要です。両手に体重をかけ土を押し出すように練ります。土が横に伸びたら左右に伸びた土を真ん中へ折りたたみ縦にして再度練り込みます。この作業を3~4回繰り返します。
仕上げは、両手で土が伸びないように横に当てて、徐々に力を抜きながら四角い固まりにまとめて荒練りの完了です。

菊練りについて

菊練りは、板作りや電動ろくろで作陶を行う際に行います。土を回転させて練り込みを繰り返し、土に含まれる空気の気泡を押しつぶします。体重をかけて100回程繰り返し練ることが必要なので、慣れないうちは大変で中々上手にできませんが、何度も経験を積んでいただき是非マスターしていただきたい工程です。

轆轤(ろくろ)

轆轤(ろくろ)

陶器作りをやってみたいと思う方は、誰もが一度はろくろを廻してみたいと思うのではないでしょうか。初めのうちは中々上手にろくろを扱うことができず、苦戦される方が多くいらっしゃいます。陶器は粘土の粘り気・堅さ、水、ろくろの回転を利用して形を作り出します。

ろくろで作品を作る過程として、菊練りを行った後、ろくろに粘土を用意して、土殺しと呼ばれる下準備を始め、次に成形、削りという作業工程が必要となります。各内容について動画でご紹介いたしますので、是非ご覧ください。

土殺しについて

土殺しは、回転するろくろの上で粘土を下から押し上げたり、上から押し下げてぶれを無くし、粘土の中心を出していく工程です。粘土に水をつけすぎると、粘土がへたってしまい、少なすぎると滑りが悪くなってしまいます。
土殺しには、力の入れ具合など、ある程度のコツが必要ですので実践で感覚を掴んでいきましょう。

成形について

土殺しの後は、いよいよ成形に入ります。今回はろくろで茶わんを作ります。指先で土を彫り、指先や手のひらの角度を使い薄く伸ばしていきます。
初めは緊張してしまったり力加減が分からず歪んでしまうこともありますが、指先の力加減などが徐々に自分の思い通りになっていきますので、回数を重ねて技術を習得していきましょう。

準備中

削りについて

只今準備中です。

陶芸工房 陶治

随時、お電話とオンラインでご予約・お問い合わせ、受け付けております。
オンラインでご予約の場合は仮予約となります。
こちらからご連絡あり次第、ご予約確定となりますのでご注意ください。

TEL 03-3374-7370

営業時間
10:30~20:00
定休日
水曜日、日曜日、祝日

仮予約・お問い合わせ