初級クラス
初級クラスでは、基本的な成形、仕上から装飾まで、陶芸のいろはから学べる、月3回/4ヶ月の講座です。
アロマポット/ミニ盆栽鉢(プランター・花器)/フリーカップ/パスタ皿/茶碗・カフェオレボウルなどを作成します。
このクラスでは、電動ろくろは用いませんが、「手びねり」という手法でそれぞれ作品作りを行います。
陶芸を始めたばかりの時期は、電動ろくろにあこがれる方もいらっしゃいますが、まずは自身の手で一から成形すること、土の感触や土の特性をよくつかんでいただくことが重要だと考えます。
▼こんな方にお勧め
陶芸に興味があり、体験してみたい。
なにか熱中できるものを見つけたい。
モノづくりをしてみたい。
陶芸をいちから初めて陶芸家を目指したい。
初級クラス 陶芸制作風景



作陶内容 (4ヶ月で5作品を制作します。)
■アロマポット

作る人の好みによって形や模様は様々です。
陶治では、形や模様はある程度自由に作ることができます。
このアロマポット制作では、土をひも状につくり、それを重ねて積み上げてかたちを作り上げていく「手びねり」の技術を学ぶことがポイントです。
陶治では、形や模様はある程度自由に作ることができます。
このアロマポット制作では、土をひも状につくり、それを重ねて積み上げてかたちを作り上げていく「手びねり」の技術を学ぶことがポイントです。
■ミニ盆栽鉢(プランター・花器)

人気の高い花器を作ります。
手びねりで正方形や長方形などの形でチャレンジしてみると、案外まっすぐ平らに作成することが難しことに気づきます。
この作品作りでは、どういう花を活けるか考えなえながら制作してみると楽しいですよ。
脚付きのお皿にコケ玉を置くのも素敵です。
手びねりで正方形や長方形などの形でチャレンジしてみると、案外まっすぐ平らに作成することが難しことに気づきます。
この作品作りでは、どういう花を活けるか考えなえながら制作してみると楽しいですよ。
脚付きのお皿にコケ玉を置くのも素敵です。
■フリーカップ

これまでの土をひも状に伸ばして積み上げていく作り方ではなく、板づくり(たたらづくり)によりコップを作ります。
たたら板を使って均一の厚さにスライスした土を、型に巻きつけて作成していきます。、同じ形のものを複数作るときにも便利な方法です。
さらに印花(はんこ)を使って装飾を施します。
たたら板を使って均一の厚さにスライスした土を、型に巻きつけて作成していきます。、同じ形のものを複数作るときにも便利な方法です。
さらに印花(はんこ)を使って装飾を施します。
■パスタ皿

パスタやサラダを盛りつけるのに便利なオーバル(楕円)タイプのお皿を作ります。
深さがコップよりも浅いため工程が簡単そうに思えますが、長辺のふちを支えるためのひもの積み重ねが意外と難しいです。
深さがコップよりも浅いため工程が簡単そうに思えますが、長辺のふちを支えるためのひもの積み重ねが意外と難しいです。
■茶碗・カフェオレボウル

初級クラス最後の作品作りは、カフェオレボウルです。茶碗としても利用可能です。
ここでは、掻き落としという技法を使って作成します。
削りの後、白化粧泥を施した器に金属のヘラなどでオリジナルの模様を削り取り装飾します。
ここでは、掻き落としという技法を使って作成します。
削りの後、白化粧泥を施した器に金属のヘラなどでオリジナルの模様を削り取り装飾します。
【料金】
入会金:無料にて優待中!
料金:会費 8,800円(税込)(焼成費・材料費など仕上がりまでの費用が含まれます。)
制作時間:月3回/4ヶ月、1レッスン:1時30分
曜日時間:火曜~土曜日
※受講当日は筆記用具、エプロンをご持参ください。
■初級クラスの日程と時間
開始日につきましてはご相談ください。
時間
● 午前:10:30~12:00
● 午後:13:30~15:00
● 夜間:18:30~20:00
※時間のご相談も承っております。
お問合せは、03-3374-7370までお気軽にお寄せください。